葬儀と故人の死装束の整え方

葬儀で遺族が着る服は喪服ですが、亡くなった本人が着るのは死装束です。遺体にエンゼルケアが施されたら、襟の打ち合わせを通常とは逆にして、浴衣などに着替えさせられます。死装束と死化粧は、病院で行われることもあります。もしくは、葬儀社に遺体が搬送されてから自宅や斎場で行われる場合もあります。

死装束は、故人が気に入っていた服、着物、ドレス、などを着せることもあります。故人が生前に希望していた服があれば、それを着せてあげます。納棺のときには紙製の経帷子を遺体にかけます。これは宗派、地域の習慣によって違いがあるので、事前に葬儀社に確認しておくと良いでしょう。

地域密着型の業者であれば、地域の風習に詳しいので教えてもらえます。死後硬直が死後2時間くらいから徐々に始まるので、その前に着替えをすませるようにします。完全に硬直してしまい着替えができない場合には、遺体の上に衣服をかけるだけにします。死装束は、今では葬儀業者が用意してくれることが多くなっています。

着せるときに襟の打ち合わせを左前にします。浄土真宗では死装束にこだわりがないので、自由に着せてあげられます。死装束を着せるのは遺族も一緒に手伝うこともありますが、ほとんどの作業は業者がやってくれます。遺族は業者に支持された通りに衣装を着せるのを手伝う方法が一般的です。

地域によっては頭陀袋に、三途の河の渡し船の代金として、六文銭を入れる風習がある所もあります。都内の納骨堂のことならこちら

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です