葬儀関連費用 戒名の料金

多くの故人が亡くなってから葬儀までの間に戒名を授かります。戒名とは仏の弟子に与えられるもので、仏の弟子となった証です。人は亡くなると仏の弟子として極楽浄土への旅立ちに出るという思想から、その旅立ちの宗教行事である葬儀までに戒名を授かります。戒名には値段によりランクがあるのをご存知でしょうか。

大きくは「院号が付くか、位号を何にするか」で変わります。院号というのは「〇〇院」と頭につく部分で、宗派や地域により差はありますが、院号が付くかどうかで30~50万円程の差がでます。また、位号は戒名の一番最後の部分です。この位号は一番安いものが「信士(男)・信女(女)]」で、次が「居士・大姉」、そして「大居士・清大姉」で、各ランクごとに20万円程度の料金差が生じます。

仏教は万人が平等という思想ですが、なぜこのような値段のランクがあるのでしょうか。それは、このような戒名体系は江戸時代に定着したといわれますが、江戸時代は幕府の宗教統制政策として寺請制度が確立され、今でいう檀家と寺の関係がしっかり築かれていました。寺に貢献(=高額の寄付)した檀家には自ずと位の高い戒名が授けられ、高い戒名を授かった家はそれに見合うお布施を支払うという流れができていたのです。現代では菩提寺を持つ家が減り、葬儀社に紹介されて初めて会った僧侶から戒名をもらうことも多いため、支払う金額により位を選べる今のようなオートメーションな形ができたのでしょう。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です